運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

ちょっと確認ですが、今回有期方々について、一年という継続要件これを撤廃をされるということです。これによってどれだけの拡大を見込んでおられますか。今まで、これがあるがために育休等取得ができなかった方々で、これを撤廃したことでどれだけの拡大をするというふうにここで言っていただけるんでしょうか。

石橋通宏

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

それから、二点目の有期雇用継続要件についてでございます。  この点について、審議会では、初めてのことですのでいろいろと使用者側の中でも意見があったところでございますけれども、特に労働側委員から、やはり有期雇用労働者取得拡大という意味で大変重要だというような御指摘をいただき、私どもも素直にそれの意見賛成をしたというような経緯がございます。  

鈴木重也

2017-06-01 第193回国会 参議院 法務委員会 第16号

ケナタッチ氏の質問の前提で組犯法の六条の二が書かれておりますけれども、実はこの条文だけ見ても分からないはずなんですね、組織的犯罪集団の定義というのは、現行の二条を見ないと、そこでかなり厳しい継続要件、指揮命令要件反復要件などが書かれているわけで、それをちゃんとケナタッチさんは見ているんでしょうかというふうに、これが抜けているところが私は非常に疑問です。  

西村幸三

2011-11-30 第179回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

また、資産税につきましても、事業承継税制における事業継続要件等の緩和、また、相続税についても、先延ばしのできる申請準備期間特例等、こうした点につきましても、かなり踏み込んだ内容になっている。  最後に、消費課税についても、二輪車等に係る自動車重量税特例還付など、また印紙税非課税措置等、かなり多岐にわたって阪神大震災とは違う措置を講じさせていただいたというふうに思っております。

安住淳

2011-05-17 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

そして最後に、自民党としても、震災以来、第一次提言、第二次提言ということで提言をしてまいりましたが、この財政金融分野でも数十に上る提言をして、それを実現をしていただいているところでありますが、何点かまだ検討中等々のものもありますのでこの場で少しお聞きをしたいと思いますが、税制についてでありまして、一つは、非上場株式等に係る納税猶予制度事業継続要件緩和ということであります。  

野上浩太郎

2009-02-19 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

お尋ねの今回の税制改正におきまして、都市内農地におきましては、納税猶予期間中に重い病気などにかかられて営農が困難になった場合に、これまでは猶予が打ち切られるというようなことだったと思いますが、これが救われる、猶予が打ち切られないようになるというふうに、営農継続要件緩和されるというのが一つ大きな進歩だと思っております。  

飯高悟

2009-02-19 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

市街化区域外農地につきましては、その納税猶予を受けている農業相続人がその農地農業経営基盤強化促進法規定に基づいて貸し付けた場合、これは、先生今御指摘のように、一部を貸し付けた場合につきましてもその全体として二十年の営農継続要件を終生の利用要件に変更される。ただ、この場合、利子率は、今は六・六ですけれども、三・六%に引き下げるということにはなります。  

加藤治彦

2008-04-09 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

また、この認定中小企業者に対しては、自社株式相続税八〇%猶予とか、この税制改正は来年度でということですが、納税猶予に際しては、五年間程度の事業継続要件を課して、相続人当該中小企業代表者であること、雇用の八割以上を維持、相続した株式継続保有することなどを求めているということで説明を受けております。

吉井英勝

2008-04-09 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

それに、事業継続要件五年間というのも、その間に中小企業がいろいろな変化、変遷をしていくことは十分考えられることだと思っております。  そういう観点も踏まえまして、従業員数に応じて軽減割合を設定するということではなくて、一律に、中小企業に限って自社株式の八〇%に対応する相続税納税猶予制度をつくっていこうということにしたものでございます。

福水健文

2008-04-04 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

また、五年間を経過した後でございますけれども、今申し上げた事業継続要件というものは課されなくなりますものの、納税猶予の適用を受けた後継者の方が株式の譲渡などを行って相続税を一切負担することなく利益を得るということは、課税の公平上問題ではないかというふうに考えまして、株式の保有を要件納税猶予継続ということにさせていただいたものでございます。  

高原一郎

2008-04-04 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

また、事業継続要件でございますが、五年間、八〇%の雇用を確保するとなっております。雇用確保事業承継税制の肝となる部分でございますが、他方で、従業員定年退職であるとか、また経営環境の悪化に伴いリストラせざるを得ないなど、やむを得ず雇用を減少させるということも考えられます。  全国の中小企業経営者方々に、雇用確保要件の考え方につきまして明確に示していただくことが重要だと思います。

高木美智代

2008-02-27 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

これは、今回の措置が、経産省で事業承継円滑化のための法律を出していただくことになり、その要件として、事業継続要件という新たな要件が加わりました。この事業継続要件をチェックしていくためにも、そのシステムを一定期間納税猶予制度という形にして、条件が外れれば、課税の公平を確保する観点から、適切な課税を行うという仕組みをとることが課税の公平にも資する。

加藤治彦

2003-05-27 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

参考人八田進二君) これは大変非常に難しい問題でありまして、今日の上場継続要件の中に、監査人から不適正な意見を述べられる、あるいは意見差し控えが出た場合には、これは株券上場廃止処分になります。つまり、これがまた法律上の盲点でありまして、そういった毅然たる態度をもって監査人ができないという場面が実は用意されていまして、それに対してやはり苦渋の選択が迫られるというのがあると思います。

八田進二

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

おっしゃるとおりの仕組みなんですが、例えば転勤したという証明、そしていつまでこの家に住んでいた、六カ月の継続要件六カ月以内に住まなきゃいけないという要件は確かにあると思うんですね。将来のためだとか、人に貸すために家を買ったのでは意味がないわけでございまして、すぐ住んだ。

松島みどり

1998-05-18 第142回国会 衆議院 労働委員会 第16号

全員一致で決めたのだから全員一致賛成でないとやめられないという意見と、いや、全員一致ということは、この制度発足要件スタート要件だけではなくて継続要件である、したがって、全会一致が崩れた時点で裁量労働制というのはその意味で修正されるのだという二つがあって、恐らく、要件からいえば後者の見解になるのではないかと私は思います。  

山田省三

  • 1
  • 2